Mam's Wind Orchestra 「clover」


 (マムズ・ウインド・オーケストラ「クローバー」)

 大阪市住吉区を中心に活動しているママさん吹奏楽団(ママさんブラス)です

11月28日 火曜日練習

〈参加者〉Fl&Pic:2名、Ob:2名、Cl:3名、Sax:2名、Tp:2名、Euph 2名、
合計 13名

〈合奏曲と注意点〉

♪ププッとフムッとかいけつダンス
5小節目のクレッシェンドは大げさに
Eでインテンポになるように

♪ドラえもん
最初勢い良く、3.4拍目しっかり
Cの前の4分休符は止まる
最後は終わった感を出す

♪マツケンサンバII
Aの前裏メロはメロディとリンクするように吹く
メロディの裏拍4拍目裏意識して
Aのメロディはスタッカートであるが次に繋がるように
C2小節目3.4拍目は次の16分に繋がるように
D前fpからクレッシェンドは大げさに
一番最後はすぐに切らない

♪Fun,Fun,Fantastico!
10小節目2拍目の頭を切る(木管)
シンコペーションは前向きに
69小節目山型アクセントしっかり
テヌートやアクセントはしっかりつける

♪天国の島
accelは重たく長くならない
Dのメロディのタイの音は歌うように吹く
勢いよりも丁寧に吹くように
Iのシンコペーションの裏は響くように
その後のメロディは歌うように
Jからの4分、8分休符はしっかりとる

〈感想〉5曲合奏しましたが、一つひとつ細かいところまで指導して頂けたと思います。人数は少なかったですが、それぞれの音が良く鳴っていたと思います。

〈担当:Eu〉

11月25日 土曜日練習

〈参加者〉Fl&Pic:2名、Cl:3名、Sax:4名、Tp:3名、Hr:2名、Tb:1名、Euph 1名、Per:1名、キッズ3名、サポーター:1名
合計 21名

〈見学者〉見学者:Fl 1名、Cl1名、Per1名


〈合奏曲と注意点〉

♪ドラえもん
テヌートはスピード感をもって、はっきりめに。
Dの3小節前はシンコペーションをしっかり出す。

♪ププッとフムッとかいけつダンス
4小節目のフェルマータはそのままのテンポで。
Bからはアクセントをきかせて。
70.71小節はインテンポで。
冒頭スラーは最後まで同じ音量で。

♪世界に一つだけの花
メロディ以外は音量おとす。
リズムはっきりめ。
1カッコカット。
Dの2小節前は3.4拍目でしっかりクレッシェンド。
2カッコの5小節目のfはffで。

♪にじのむこうに
Bからメロディの人は2小節目に向かう感じで重くならない。
最後の16分音符はしっかり粒を出す。

♪ジャンボリミッキー!
はねるカタチで吹く。

♪楽器紹介のためのファンタジーメドレー
テンポにのって、楽器紹介と割り切って吹く。

♪Fun,Fun,Fantastico!
冒頭の重なり合いははっきりめに。
裏のシンコペーションは軽く。
スラーにテヌートの所はわざとらしくダダダ。
アクセントは明るく軽く。

♪天国の島
16分音符はリズム正しく。
8分音符は抜きすぎない。
スラーのニュアンスを意識して。
Jの前は2つで振る。
Jの16分音符はスキマをあける。

♪マツケンサンバⅡ
ティティとテヌートを意識して。


〈感想〉今日は見学者さんが3名も来て下さり皆さん大喜びでした!大きくなられたキッズ団員も3名参加して下さって嬉しかったです♪
ドレコン全9曲通しました。練習頑張りたいと思います!

〈担当:Cl〉

11月14日 火曜日練習

〈参加者〉Fl&Pic : 2名、Ob : 1名、Cl : 4名、Sax : 2名、Tp : 3名、Hr : 1名、Euph : 1名、Tuba : 1名、Per : 1名、サポーター : 1名
合計 : 17名

〈合奏曲と注意点〉

♪ ドラえもん
これからは2拍子で指揮されます
Dはメロディー以外はおさえる

♪ 世界に一つだけの花
Dの前は全部の音符マルカートで
Fの5小節前 フォルテシモ
Fの1小節前 フォルテで、最初の4分音符はテヌート
最後の伸ばしの前にブレスの空白を入れる

♪ にじのむこうに
頭の入りは指揮をよく見る(トランペット)
最後2小節前4拍目から気持ちゆっくり

♪ 天国の島
頭の打ち込みは、今の段階では飛び出してもいいので、パン‼︎とはっきり鳴らす
ゆっくりの部分は決まったリズムの中で自由に吹く
Hの4小節目 タララーンの人は少しためて入る
Iは重たくザンザンと吹く

♪ 楽器紹介のためのファンタジーメドレー
M、Oは遅くなりそうなので、2拍子のイメージで大きいフレーズで吹く

♪ マツケンサンバⅡ
サッと通しました

練習の後はロビーコンサートに出演しました

〈担当 : Fl〉

11月7日 住吉保育所 訪問演奏

<参加者>
【Fl/Pic】2名【Ob】1名【B♭Cl】4名【S.Sax】1名
【A.Sax】2名【T.Sax】1名【Tp】2名【Hr】2名
【Eu】1名【Tu】1名【Perc】1名


<演奏曲>
♪名探偵コナン
♪おしり探偵
♪大きな古時計
♪楽器紹介コーナー
♪J-POP stage Vol6.~キッズソング編~
♪ジャンボリーミッキー
アンコール
♪勇気100%

コロナ期間をあけて4年ぶりの住吉保育所の訪問演奏でした。
万領保育所の子ども達も集まってくださりホールいっぱいの子ども達から「よろしくおねがいします!!」と元気いっぱいのお出迎えでコンサートはスタートしました。

「この曲知ってるー!」とみんな知ってる曲は一緒に歌ったり、手拍子をしたりと楽しんでもらえ、楽器紹介ではユーフォやチューバなどの大きな楽器にみんなビックリ興味津々でみてくれていました。

先生方の素敵なダンスも加わり「ジャンボリーミッキー」は大盛り上がり♪
鳴り止まないアンコールの拍手に、もう一度「勇気100%」を演奏させていただきました。本日は珍しいダブルアンコールとなりました!楽しんでもらえたようで良かったです♪

10月31日 火曜日練習

〈参加者〉 Fl&Pic:1名、Ob:1名、Cl:2名、Sax2名、Hr:1名、Tp:3名
計10名

〈合奏曲〉〈注意点〉
♪名探偵コナン
打ち込み決める
Aから力抜いて

♪ププっとムフっとかいけつダンス
4小節目カウントそのままでいきます
5小節目からテンポ注意
D、2小節ごとに少しずつ大きくしていく
3/4から4/4になるところ、しっかり捕まえる

♪大きな古時計
楽器の音色を聴いてもらう感じで綺麗な音で
重くなりすぎない
OPとEDはしっかり目に
Jの2小節目2拍目しっかり

♪J-POP Stage VOL.6【キッズソング編】
Fの2小節前、元気よく。四分音符と八分音符は少し短めにすると元気よく聴こえる。付点四分音符はそのままで
Hから、スタートの発音しっかり目に

♪ジャンボリーミッキー
G~H 重く聴こえるので、同じフレーズなので次に向かって前めに吹く
最後1拍は響かせてから

♪勇気100%
最後は、音張ってから終わる

♪にじのむこうに
スラーのメロディのところ前向きに
最後は16分音符聴かせる程度に気持ちrit.
2カッコ音の処理をしっかり歌いきる
ホール響くので、合いの手もメロディも音の立ち上がりしっかりと

♪楽器紹介のためのファンタジーメドレー
木管、Bの1小節前3拍目でアンサンブル
G三連符、少し間を開ける。スラーないところはマルカートで
KのFl&Picは、メロディが聴こえるバランスで
基本的にスタンドして吹くので立つタイミングも決めていきましょう

♪天国の島
DやEの前の早いところ、スラーが続くと滑って聴こえるので急がない
スラーの切れ目を揃えるように


〈担当〉トランペット

10月17日 住吉幼稚園 訪問演奏

<参加者>
【Fl/Pic】2名【Ob】1名【B♭Cl】5名【S.Sax】1名
【A.Sax】2名【T.Sax】1名【Tp】3名【Hr】1名
【Eu】1名【Tu】1名【Perc】1名


<演奏曲>
♪名探偵コナン
♪おしり探偵
♪大きな古時計
♪楽器紹介コーナー
♪J-POP stage Vol6.~キッズソング編~
♪ジャンボリーミッキー
アンコール
♪勇気100%

金木犀香る秋晴れの中、4年ぶりの訪問演奏でした。久しぶりの訪問演奏で、私達団員も緊張しつつも楽しむことが出来ました。子ども達は、手拍子をしたり一緒に踊ったり、大きな声で歌ってくれたり、楽しんで頂けた様です。

子ども達の素直な反応には、私達も元気を頂けます。訪問演奏はやっぱりいいなと思えた1日でした。

10月21日 土曜日練習

<参加者> Fl&Pic::3名、Cl:3名、Sax5名、Tp:2名、Euph:1名、Tb:1名 Perc:2名、
キッズ1名 計18名

〈合奏曲〉〈注意点〉

♪ププっとムフっとかいけつダンス
・E音の長さ マルカート 揃える

♪にじのむこうに
・音の処理 次にバトンタッチするよう 拍の頭まで
・頭 4分は長さ同じように吹く
・E 2回目 ボリューム少しあげる
・最後16分はっきり 少しゆっくり
・最後3小節前から テンション ボリュームあげる

♪ 世界に一つだけの花
・メロディー 楽に吹く(メロディ消えないように)
・Dの前 マルカート 歌を歌う様に
・ 2カッコ 2~4小節ボリューム下げる
5小節からボリュームあげる

♪ドラえもん
・歌ものだけにメロディーをしっかり
・伴奏は控える
・Dの前 少し 前向きに ドドドド…ドラえもんのドドドの部分は舌だけで

♪ マツケンサンバII
・4拍の裏の8分から始まる感じ
・Aの前 息の圧力で 吹く
付点8分は張る

♪天国の島
・最初のブレスの吸い方注意
音をホールに響かす様に

・6小節目の4拍目
音をボリューム下げる
・Hの前 8分 マジメか!と言われそうなぐらいに8分を吹く
・I 伴奏の響き

感想
ドレコンの曲が増えてきてます

担当sax

10月10日火曜日練習

<参加者>
Fl&Pic::2名、Ob:2名、Cl:3名、Sax:3名、Tp:2名、Hr:1名 Euph:1名、Tuba:1名 Perc:1名、
サポーター1:名

<合奏曲>
♪名探偵コナン

♪ププっとムフっとかいけつダンス
  4小節目のフェルマータは4つ振り
  ワルツは遅くならない

♪大きな古時計
  Aからゆっくりなりすぎずに
  最後はffと言うよりいい音で吹く
  最後、3小説前のクレシェンドは頑張り過ぎずに

♪J-POP Stage VOL.6【キッズソング編】
  Fの4つ目のメロディーは発音ハッキリ
  I は8分音符を感じて

♪ジャンボリーミッキー!
  mpになった時にテンポが遅くなるので、1っと、2っと、ととを感じる
  Bの4分音符、3拍4拍目に向かう

♪勇気100%

♪天国の島
  6拍目は1、3拍は頭。メロディとのかけあい
  8分音符のスタッカート、タイの動きに注意
  E、1小節前、3小節目で切る
  Fの5つ目、シンコペーションの人、前に行く感じで
  16分音符、速さに合わせる

♪楽器紹介のためのファンタジーメドレー

<担当>Cl

9月30日 土曜日練習

○参加者
FL.4 CL.3 SAX.3 TP.3 Hr.1 Tb.1 EUPH.2 PER.1+キッズ1 サポート1 合計20名

○合奏曲
讃美歌、名探偵コナン、大きな古時計、おしり探偵、キッズソング、ジャンボリーミッキー!、勇気100%、ドラえもん、天国の島

○注意点 
名探偵コナン
・Cの2小節前、アクセントテヌートはスピード感をもって
・頭から4小節目とコーダのテヌートはスピード感をもって。はっきりとキメる。
・DのSaxのメロディが始まったら他は抑えて全体のバランスをしっかりとる。

大きな古時計
・メロディ主体で。前奏、後奏はゴージャスに。それ以外はメロディ担当は大きめに
・B4小節目のデミニエンドはしっかりめにして次のメロディに繋げる
・Hの4小節目、次に繋がるように

ププっとムフっとかいけつダンス
・イントロ4小節目のフェルマータは4拍でデミニエンドして、5小節目からの2拍でしっかりクレッシェンドをかける
・Bからの「おしりおしり~」のメロディは4小節が1フレーズで区切りをつける感じで
・Dからのメロディは2小節単位でフレーズをとる
・D9小節目ダブルバーからはしっかりと。音が短すぎないように
・69小節目の3拍目、溜めすぎない。少しだけたっぷり目な感じで。

キッズソング
・冒頭からの8分音符は音の隙間をあけて。スタッカートの音も隙間をあける。
・Mの2拍目からは次のテンポで。前に向かう感じ。

ジャンボリーミッキー!
・冒頭の掛け声は高めの声で!
・Aからの裏打ちは休符を「ス」でカウントし、軽めのカウント
・メインメロディのジャンボリーミッキーは、跳ねる感じ。前に前に。重くならない
・Cからは拍の頭がポイントになるので、裏拍は軽めに吹く
・後半重くなりがちなので、軽やかに

勇気100%
・Fからの長く続く音符は軽めで
・ダルセーニョ3つ前からはクレッシェンドで

ドラえもん
・1カッコのカットはなし

天国の島
・Jの前はスネア先行で入る

担当パート
FLUTE

9月26日火曜練習

参加者
フルートピッコロ2オーボエ2 クラ5 サックス2
ホルン1 トランペット2 ユーフォ1
打楽器1 サポーター1 計17名

合奏曲
コラール

コナン→

おしり探偵→最初から4、5小節目の><をしっかり吹きましょう。

大きな古時計→A1小節前、最終小説の和音に注意しながら吹きましょう。

J-POP→

ジャンボリーミッキー→ダンスを踊ってくださいますので、
全体的にテンポが遅くなりすぎないように、踊ってもらいやすいテンポで進めましょう。

勇気→

Fun,Fun,Fantastico→

天国の島→最初の木管パートの部分は、自信を持って、打ち込みましょう。
J、入る前に2拍振ります。

当日、当番だったことに練習後に気が付き、内容を把握しておらず、申し訳ありません。
全体としましては、今度の依頼演奏の曲を練習しました。

担当パート トランペット

NEXT